情熱セールストレーナー川島正好のブログ

『子どもたちの笑顔のために、チャレンジする大人を応援する』ブログ。研修トレーナーとしての活動や、魅力あふれる大人を発信。

伝わらないと悩むこと自体ナンセンス

だって会話の主導権は聞き手にあるから。

 

という考えに達したのは、先日シリーズ物のセミナーに登壇したとき、一部の参加者(Aさん)からクレームが上がったことがきっかけ。詳細は控えるがセミナーの進め方が意にそぐわないという意見だった。

 

一人の要望を受け入れることで全体を犠牲にすることはできないので、その場は個別対応を取らせて頂いた。しかしAさんなりの立場・目線で出てきた意見にも何らかの原因はあると思うので考察しておきたい。

 

伝える仕事をしていると

  • どうすれば相手に伝わるか
  • どうすれば相手の心に響くか
  • どうすれば相手が動きだすか

などを突き詰めていくのだが、伝えることが目的化していたことに今回気づかされた。結局そのノウハウを使うか/使わないか。信じるか/信じないかは、聞き手が決めることなのだ。

 

しかし、主導権が相手にあるからといって、投げやりになったり・手を抜いたりしたらアマチュア。あくまで主導権は相手にある前提で、相手が「使ってみよう」「信じてみよう」と思えるかが伝える側の力量なのだ。それが熱量であり、言葉であり、身振りであり、教案である。

 

伝えることが目的ではなく、相手が望む変化や成果のきっかけを作る。だから「伝わっていない」と悩むこと自体がナンセンスなのだ。では、Aさんはなぜ変化を拒んだのか、そもそもセミナーの主旨が伝わらなかったのか。

 

自意識過剰

講師に過信はなかったか。「沢山の人に伝えてきた」から「これからのあなたにも当てはまる」という裏メッセージが、上から目線に感じてしまったかもしれない。

Aさんからすれば講師がどう話すかよりも、セミナーが仕事のどこに活かせるのか・活かした結果どうなるのかに興味がある。だから講師の自意識過剰(と感じていたら)はAさんにとっては耳をふさぎたくなる話だったかもしれない。

セミナーは先生・生徒とかどっちが偉いとかではなく、講師と参加者は対等なのだ。相手のために何ができるか。やはりここを忘れてはならない。

 

目的

Aさんの価値観・常識・成功体験などが立ち塞がり、新しい情報が跳ね返されているかもしれない。実績はゆるぎない事実なので、Aさんからすれば話し手の情報は新参者であり「警戒・不信感」となっている可能性がある。

聞き手は何が欲しいのか、どこを目指しているのか、こだわりに興味を寄せていくことができたら、もっと違うアプローチで伝えることができるかもしれない。ただそのためには聞き手との信頼関係が前提となる。

 

背景

もしかしたらAさんは成果への焦りもあったかもしれない。早く成果が欲しい、そのために仕事を早く切り上げてセミナーに参加しているが、自意識過剰の講師から出てくる新参者のノウハウ。だから苛立ちやもどかしさが、クレームとなって出てきたのかもしれない。

この仮説が正しいかどうかはわからない。しかし参加者一人一人、会社も違えば立場も違うし、果たすべき責任と戦っている。だからセミナーに求める目的もみんな違う。講師はそんな参加者の背景を受け止めていかなければと思う。結果として対等な真剣勝負となり、自意識過剰が手放すことに繋がる。

 

 

 

とブログを書いていた矢先、佐賀のことばコーディネーター&電話応対・電話営業アドバイザー北村朱里さんのブログに、タイムリーな記事があって驚いた件。

nib.sagafan.jp